Awesome!とは

「Awesome!キッズ体操教室」 では、⾮認知能⼒×コーディネーション運動による独⾃の運動プログラムで、⾃分らしく輝いて、世界で活躍できる⼤⼈になることを⽬指します!

テニスボールを足で操作することで足の操作性を高め、さらに感覚統合・脳の前頭前野の 発達にも関与する多面的な動きです。

お友達と協力して体を動かす運動(協同運動・協調運動)は、身体的な成長だけでなく、 社会性・感情コントロール・脳の発達にも効果的です。

〝Awesome!キッズ体操教室 三鷹校〟は、4歳~12歳までの子どもを対象とした総合型子ども運動教室です。ゴールデンエイジとも呼ばれるこの時期に、コーディネーション運動を行うことで、お子様の運動能力を総合的に伸ばします。
また、自主性、諦めないでやり抜く力、コミュニケーション能力、思いやりやリーダーシップ、そして課題解決能力を重点テーマに、この時期に最も大切とされる非認知能力を高めるプログラムを実施いたします。

〝Awesome!キッズ体操教室 三鷹校〟では、独自の運動プログラムで「できない」という思い込みを「自分ならできる!」に変えていきます!
非認知能力×コーディネーション運動で、自己肯定感を高め、未来を担う子供たちの「ココロ」「アタマ」「カラダ」の成長を支え、自分らしく輝ける子どもを育てます。

1. 100種類以上の運動遊び

幼少期に身につけておきたい基本動作を100種類以上の運動遊びで楽しく身につけます。
特に運動能力があまり高くない幼児は、日常から「ぶらさがる」「のぼる」「とびおり る」「ころがる」などの動作が少ない傾向にあります。
様々な動作をゲーム感覚で楽しく行うことで、運動が苦手や嫌いなお子さんでも運動能力 を伸ばすことができます。

  1. 体のバランスをとる動き・・・たつ・まわる・わたる「平衡系動作」
  2. 体を移動する動き・・・あるく・とぶ・のぼる「移動系動作」
  3. 用具を操作する動き、力試しの動き・・・筋肉を使う「操作系動作」

また考えながら動く運動遊びは、社会性を身につけながら子どもの脳育にもとても効果的 です。脳の前頭前野(考える力)と小脳(運動調整)が同時に働きます。
これは子どもの脳の発達に非常に効果的で知能の土台を作ります。
人間の脳は、3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成するといわれて います。
12歳では、脳で最も重要な「前頭前野」が発達のピークに達し、これは大人になっても ほぼ変わりません。
「前頭前野」は、意欲、我慢、発明、創造、推測など生活する上で頻繁に使用されるところなので、考えながら体を動かす=脳を育てることに繋がります。

限られたスペースで行う鬼ごっこは「どこに逃げればつかまらないか」「鬼の動きを先読みす る」などの戦略的思考が養われ、体幹やバランス感覚、方向転換能力も鍛えられます

「2つ以上のことを同時に行う」=二重課題運動は、脳の前頭前野、集中力、感覚統合を育 み、さらに空間把握力や柔軟性も鍛えられます

子どもにとっては単なる「楽しくてスリルのあるチャレンジ」でも、巧緻性と集中力、身体コ ントロール、そして感覚統合を育てる遊びです

2.毎月テーマが変わる!運動プログラム

ラン(体を移動する動き)・ボディコントロール(体のバランスをとる動き)・ツール運動(用 具を操作する動き)など毎⽉運動テーマが変わります。
学校でのかけっこやマット運動、鉄棒、ボール運動の成果はもちろん、イメージ通りに⾝体を動かせるようになる、動きをマ スターするのが早くなる、応⽤⼒のある動きができるようになる為、何かスポーツを始める前の⼤きな⼟台になります。

となりの子がバウンドさせたボールをキャッチする遊びは、協調運動・反応力・空間認知・社会性を 同時に育てる運動遊びです

ミニハードルジャンプは、下肢の筋力・瞬発力・リズム感・空間認知・感覚統合を総合的に育むこと ができ、運動能力の土台づくりになります

仲間とのチーム活動は、運動能力だけでなく、社会性や認知力、感情調整力も育てられます

コーディネーション能力について

運動能力の発達には、大きく分けると3つの段階があります。

  1. 基礎的運動
  2. コーディネーション運動
  3. スポーツ競技

子供の運動能力は10歳前後から著しく発達します。
この期間を「ゴールデンエイジ」と呼び、その前から「基礎的運動能力」さらには「コーディネーション能力」を高めておくことが大切です。

3.非認知能力育成ラーニング

答えが⼀つではない課題に対して、仲間と相談・協⼒しながら課題解決に向けて全⾝を動かします。
⾮認知能⼒であるリーダーシップやコミュニケーション能⼒、協調性の他に思考⼒や多様性を受け⼊れ、想像⼒も養うことで⼦どもの⼼⾝の発達に効果的です。

非認知能力とは

運動遊びの中で課題を提出し、その答えが⼀つではない課題に対して、仲間と相談・協⼒ しながら課題解決に向けて身体を動かします。
⾮認知能⼒であるリーダーシップやコミュニケーション能⼒、協調性の他に思考⼒や多様 性を受け⼊れ、想像⼒も養うことで⼦どもの⼼⾝の発達に効果的です。

非認知能力とは、IQや学力テスト、偏差値などのように点数や指標などで明確に認知でき るものではなく、子どもの将来や人生を豊かにする一連の能力のことです。
一口に定義できるものではなく、やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制・自律性、自己肯定感、 コミュニケーション能力、論理的な思考力などが該当します。
Awesome!キッズ体操教室では、仲間と非認知能力の向上を目的とした「非認知能力育成 ラーニング」で、課題に対して仲間と協力してカラダを動かすことで非認知能力を育てま す。

仲間と協力するカードゲームは、将来的な論理的思考・問題解決能力の土台となり、多面的な 視点・発想力が身につきます

発見したときの達成感や感情の高まりが、学びの原動力になり、さらに新しい発見など他者視 点にも触れられます

子どもの脳育に最適。予測・計画・意思決定により前頭前野を刺激し、指先を慎重に動かすこ とで小脳・感覚運動野も活性化されます

非認知能力の名前 具体的な非認知能力
1.自己認識 やりぬく力、自己効力感、自己肯定感
2.動機づけ・意欲 学習志向、集中力、やる気がある
3.持続力・忍耐力 諦めない力、粘り強さ
4.自制心 自制心がある、マイルールを守れる、勤勉
5.メタ認識 客観性、目標設定・計画実行、問題改善
6.社会的能力 リーダーシップ、協調性、コミュニケーション能力
7.回復力・対応力 楽観的、失敗しても悩まないで学べる
8.クリエイティビティー 想像力・直感力がある、工夫できる

4.定期測定会【ヒーローチャレンジ】

レッスンを経た成⻑を感覚ではなく、⼦ども⾃⾝が⽬で⾒て実感できるように4ヶ⽉に1度 の測定会(ヒーローチャレンジ)で定期的に計測します。
ヒーローチャレンジは小学校の体力測定に基づく内容で行い、当教室で普段行っている「ラン・ボディコントロール・ツール運 動」の中から時間や回数を測定します。
テストを行う目的としては、お子さんの成長を可視化、やる気の向上、主体性、向上心を 養うことが目的です。
さらに記録が伸びることで学校の体力測定での結果にも結びつきます。
子どものやる気・主体性を伸ばし、ほぼ全ての⼦どもに運動能⼒の成⻑・改善がみら れています。

5.クラスは少人数制&振替授業が可能

1クラス最大10名で行い、人数が多くて子どもを見てもらえないという心配はございませ ん。
⼀⼈⼀⼈に対して指導者が真摯に向き合い、丁寧にコメントすることで、⼦どもの承認欲 求を満たし、⼦どもの⾃⼰肯定感も伸ばします。
また体調不良や家庭の事情などでお休みされる際は別日に振替対応を行っております。

6.野外活動で⾮認知能⼒を育てる

定期的に開催される⼦どもの【⽣きる⼒】を育む野外活動。 様々な⾃然の中で⾏う活動では、⼦どもたち中⼼に⾏い、⾃分で考え、仲間と助け合いな がら⽣きていけるよう練習をします。
主体性、リーダーシップ、思考⼒、想像⼒、コミュニケーション能⼒を養います。 Awesome!キッズ体操教室独⾃の⾮⽇常体験をお届けします。