運動を行いながら非認知能力を伸ばす方法【三鷹の運動教室】

こんにちは!

Awesome!キッズ体操教室 三鷹校です。

今回は「運動しながら非認知能力を育てる方法」をご紹介します。

「非認知能力」とは、テストの点数のように数値化できない力のこと。たとえば 主体性・協調性・忍耐力・創造性・自己コントロール・好奇心 などが含まれます。

これらは、運動を通して遊びながら育てることができます。



🌟子どもの非認知能力を育てる運動の工夫

1️⃣ 主体性を育てる

方法:自由に遊べる時間を設ける(自分で考えて好きな運動をしてみようと促す)

ポイント:大人が指示するのではなく、子ども自身に「選ばせる」ことで、自分で決めて行動する力が育ちます。


2️⃣ 協調性を育てる

方法:チームで行う運動(リレー、ボール運び、協力してゴールを目指す障害物競走など)

ポイント:役割分担や順番待ちを経験する中で「仲間と協力する力」「相手を思いやる力」が身につきます。


3️⃣ 忍耐力・やり抜く力を育てる

方法:少し難しい運動に挑戦する時間を作る

ポイント:できなくても諦めずに繰り返すことで「努力すれば上達する」という成功体験を積めます。大人は「挑戦したこと」をしっかり褒めることが大切です。


4️⃣ 創造性を育てる

方法:即興ゲーム(「動物の動きを真似してみよう」「この道具を使って新しい遊びを考えよう」など)

ポイント:自由に表現する遊びは、発想力や自己表現を豊かにしてくれます。


5️⃣ 自己コントロールを育てる

方法:「静」と「動」を組み合わせる(走ったあとにストップゲーム、鬼ごっこの中で「凍り鬼」など)

ポイント:テンションを上げる・落ち着くを切り替える練習になり、感情や行動をコントロールする力につながります。


6️⃣ 好奇心を育てる

方法:自然の中での運動体験(川遊び、山歩き、虫取りなど)

ポイント:新しい環境に触れることで「どうして?」「やってみたい!」という探究心が芽生えます。


🌱まとめ

子どもに運動を行うときは、

「できる・できない」より「挑戦すること」を褒める

「やらされる運動」ではなく「自分からやりたい運動」にする

「仲間と一緒に」取り組める環境を作る

この3つを意識すると、運動を楽しみながら非認知能力がぐんぐん育っていきます✨

Awesome!キッズ体操教室 三鷹校では、100種類以上の運動あそびをお友達と楽しく考えながら体を動かしています💪

楽しいので続けられるし、小さな成功体験を積みやすくなっているので、非認知能力を育てながら運動が嫌いなお子さんでも運動が得意になり好きに変わっていきます🌟

毎週水曜・金曜・土曜日に無料体験実施中!

興味のある方、是非一度お気軽に体験にお越しください!